慶應SFCは慶應の湘南藤沢キャンパスの略称です。 この慶應SFCはどういったもので、入試の形態や難易度はどれくらいでしょうか。
また、評判や入学して後悔することはあるのでしょうか。
それらに関して、仮面浪人で慶應SFCに合格してミスターコンテストにも出場した私が徹底解説します。
↓慶應SFC合格に際して使用した参考書や勉強法をまとめたものです。

こちらは小論対策文です。
慶應SFCとは
慶應SFCとは、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの略称です。湘南(S)藤沢(F)キャンパス(C)なので、頭文字をつなげてSFCと呼ばれています。
SFCには以下の3つの学部があります。
- 総合政策学部
- 環境情報学部
- 看護医療学部
SFCの中でも、看護と、総合政策・環境情報でキャンパスが道路を挟んで別れています。 看護医療学部は看護のことをやりますが、総合と環境は名前だけの学部です。文理融合をカリキュラムに掲げており一人ひとり学ぶ内容が異なります。
たとえば、心理学に興味がある人は心理学を学び、作曲に興味がある人は作曲を学んでいます。 一応総合が文系で環境が理系という区分がありますが、総合と環境の学部の垣根もないのでどちらかに入学すれば、どちらの授業も好きに履修することが可能です。
慶應SFCの偏差値がおかしい理由と本当の難易度
慶應SFCの偏差値がおかしい理由
慶應SFCの偏差値がおかしいのは、偏差値が釣り上げられて表示されているからです。
SFCの偏差値は、総合と環境のどちらも70を超えています。これは他の学部より高く明らかにおかしいです。その理由は、SFCの入試は専門科目(英語や数学、情報など)と小論文で行われるのに、模試では英語や数学だけの偏差値しか測定できないからです。
科目数が少なければ1科目だけ得意な人もいるので、その人が高得点を取って合格すれば、実際の入試の難易度より高く合格偏差値が設定されます。
そのため、慶應SFCは難しいとFランというふたつの評価があります。 制度上、1科目のみで合格は可能なのでイージーですが、小論文は鬼門ばかり出題されるのでとても難しいです。
1科目だけ極めた猛者が集っているのはもちろんですが、どれだけ科目の勉強ができても小論文で落とされてしまうという側面があるので、偏差値が釣り上がっているのが予測されます。
倍率から見る難易度
総合政策学部、環境情報学部ともに8倍から10倍で、看護はおよそ3から4倍です。看護は面接もあり、そもそもの定員が70人と少ないですが一方で総合と環境はそれよりも倍率が高くて人気学部なことは間違いありません。
慶應義塾大学で難しい学部は?
慶應で難しい学部は、文系ならば法学部もしくは経済学部、理系ならば医学部と言われています。
何をもって難しいと判断するか決め方は色々ありますが、これらの学部は偏差値が高いです。また、入試問題もハイレベルな上、倍率も例年高めです。
ちなみに、医学部では2次試験は面接があるので筆記試験だけではなく人間性も問われます。
慶應SFCが「ゴミ・慶應じゃない」と言われる理由
慶應SFCは「ゴミ」「慶應じゃない」と罵倒される理由は、1科目だけで入試試験を突破できるからです。三田の学部や国立大学に比べて、科目が少ないので楽に突破できる面も否めません。
これはSFC生も認識している上に、入試制度を作るSFCの教授たちも知っています。 しかしながら、SFCの真の狙いは偏差値に現れないような発想力や閃きを持ち合わせている人たちを探し出すことです。
大学の勉強に困らないほどの最低限の学力を身につけた上で、偏差値で測れないような能力を持っている学生が欲しいのです。
実際に、SFCに入学すると、昔ながらの東大や三田のエリートとは違った実力者が多いのも実感します。
つまり、良くも悪くも「慶應じゃない」のは本当です。 ちなみに、三田の学生の中にはSFCに通いたいけど、落ちてしまった人もいるので全然学歴コンプを感じなくて大丈夫です。
慶應SFCのAO入試は日本一進んでいると言われています。
このSFCのAO入試とはどういったもので難易度はどれくらいでしょうか。 また、対策はどうすればよいのでしょうか。
今回は合格した芸能人や志望理由書のコツと合わせて慶應SF[…]
慶應SFCの入試科目
総合政策学部と環境情報学部には以下の4つの入試科目があります。
- ✳︎「数学」と「小論文」
- ✳︎「情報」と「小論文」
- 「外国語(英語)」と「小論文」
- 「数学および英語」と「小論文」
このうち、①と②は「数学または情報」というくくりで、試験当日に教室でどちらかを選択できます。
また、看護は英語と小論文に加えて以下の3つから1つを選択します。
- 数学
- 化学
- 生物
そして、看護は二次試験で面接が科されます。
詳しくは慶應義塾大学のホームページで詳細を確認してください。
慶應の英語は難しいと言われますが、実際のところどうなのでしょうか。 今回はそんな慶應SFCの英語を難易度や配点とともに、対策について考えてみたいと思います。 ↓慶應SFC合格に際して使用した参考書や勉強法をまとめたものです。[…]
慶應SFCの試験には小論文があります。 この小論文は難しいと噂されていますが、実際のレベルはどのくらいでどういった対策を行うべきなのでしょうか。 説明しましょう。 ↓慶應SFC合格に際して使用した参考書や勉強法をまとめ[…]
慶應SFCに通って後悔する理由
慶應SFCに通った人が後悔するのは、SFCの立地の悪さです。 SFCには、東京都内から通っている人もたくさんいます。片道1時間はデフォルトで、往復3,4時間をかけて登校する人も多いです。
しかも、SFCの最寄駅である湘南台の駅についても、そこからバスで20分くらいかかります。 朝の時間は、雨が降った日は特に長蛇の列になるので絶対に遅刻してしまいます。
一方で、SFCに通う人は湘南台で一人暮らしをする人が多いです。湘南台暮らしも環境があまりよいとは言えません。湘南台は暴行、盗難事件がたまに発生します。ちなみにSFC時代の筆者は鍵付きの自転車を盗られて、酔っ払いから暴行被害を受けています。
さらに大学生が遊ぼうと思っても湘南台には飲み屋しかないので、ショッピングしようと思ったら横浜まで出なければなりません。さらに都内まで行くとなると1時間かかるのでとても遠いので、陸の孤島と呼ばれています。
慶應SFCの授業について知りたい
シラバスを見れば授業や教授について分かる
慶應SFCは、授業内容を公開したシラバスを世界中に向けて公開しています。そのため、SFCの実際の授業や教授について知りたい場合は受験生でもインターネットで検索して閲覧が可能です。
SFCの有名教授たち
慶應SFCの魅力は、「遅刻したり欠席したりするのがもったいない」と感じるような教授陣営が揃っていることです。どの教授も一定の分野で業績を残しています。 たとえば、以下のような教授がいます。
- 村井純:菅内閣官房参与
- 北山陽一:ゴスペラーズのメンバー
- 夏野剛:ドワンゴ代表取締役
村井純はインターネットの父とも呼ばれており、日本のインターネットの黎明期を作り上げた人物です。
北山陽一は紅白歌合戦出場経歴もあるゴスペラーズのメンバーであり、授業では「うた」について講義します。
夏野剛は携帯電話のiモードを作った人物であり、現在ではニコニコ動画を運営するドワンゴの代表取締役です。
慶應SFCの学費は高い
慶應SFCの学費(総合と環境)は慶應の他学部(文系学部)、他の私立大学と比較しても高いです。
SFCは初年度におよそ160万円ほどの学費がかかり、他の年度は140万円ほどです。それが他学部だと、初年度140万円でほか年度は110万円ほどです。 他の私立大学もピンキリですが、慶應ほど高くありません。
国立大学の場合、初年度は80万円程度です。いかにSFCは学費が膨大にかかるか分かります。 ちなみに、学費が高い理由は最新の機械など設備費と豪華な授業料にあります。
慶應SFCの就職はいい?悪い?
慶應SFCの就職はかなりよい方です。就活では、慶應の文系学部として評価されます。総合、環境共にIT系に就職する人が多いですが、金融や保険も多いです。
たとえば、ITはソフトバンクや日本IBMなど、金融ならみずほや三菱東京UFJなどがあげられます。
慶應SFCのサークルはどう探す?
SFCのサークルは張り紙などで探すのが一番です。ウェブサービスなどで、サークルの検索もできますが、あまり網羅されている状態ではないようです。しかし、文化系から運動系まで一通りサークルは揃っています。
ちなみに、日吉の方ならばきちんとサークルが網羅された冊子があるのでサークル選びに困りません。
慶應SFC大学院の評判は?
慶應SFCの大学院も立派なところです。学部と同様に学費は高いですが、著名な教授のもとでしっかりと研究に励むことができます。しかしながら、出願前に研究指導を希望する教授から承諾を得ないといけないので、学部に比べて出願のハードルは上がります。
内部進学で教授とコネクションを作った方がスムーズに入学できるでしょう。
↓こちらが慶應SFC合格に使用した参考書の一覧です。
みなさん、こんにちは。華山です。受験勉強はいつだって辛いものですが、どうせなら一流の大学を目指したいですよね。特に大学の中でも早慶は華々しい私立大学です。 そこで今回は、文系の方を対象に最短で慶應義塾大学に入学する方法を教えたいと思い[…]
まとめ
今回は慶應SFCについて徹底的に解説しました。 慶應SFCは一般的な大学と異なって、独特であるのがよく分かっていただければ幸いです。 また、この独特な経験を共有し合うことで同級生と絆が生まれます。 ぜひ、参考にしてみてください。
偏差値30からの慶應・早稲田徹底個別指導【HIRO ACADEMIA】
早慶専門の個別指導塾【HIRO ACADEMIA】
は早慶専門の塾で、偏差値30からの逆転合格の指導に長けています。
以下のような人に特におすすめです。
- 勉強の仕方がわからない人
- 早稲田と慶應に絶対入りたい人
- 早慶を狙い撃ちにする情報を知りたい人
何がなんでも早慶に入りたいけど、今の成績だと無理、他の受験生が知らない情報が欲しいという受験生はぜひ体験してみるとよいでしょう。